集団面接対策!!面接のポイントを知り、突破しよう!!!
今回は多くの就活生が苦手と感じている集団面接ついてお話していきます( ^ω^ )
多くの企業の選考で集団面接は、個人面接の前に行われることが多く、企業の選考の初期段階で行われます😄
「個人面接は得意なんだけど、集団面接は苦手😭😭」という就活生は多いと感じます!!
隣の就活のスペックが高くて、、、周りの就活生に自分のエピソードを話すのが恥ずかしくて、、、等の
多くの悩みから苦手意識を感じている就活生が多い様です( ´ ▽ ` )b
そんな就活生のために、
今回は、集団面接のコツや対策の仕方を話していこうと思います。
特に、集団面接が苦手な就活生にとっては、とても役立つ情報だと思うので
最後まで読んでいただけると嬉しいです(*´ω`*)
目次
そもそも集団面接とは??
初めに、集団面接とはどういったものなのかを簡単に説明しておきます!!!
集団面接とは、複数人の就活生(4〜5人程度)が同時に面接を行う形式の面接です。
複数人の就活生に対して、面接官は1人の場合も、複数人の場合もあります。
集団面接では、就活生全員に対して同じ質問がされることが多く、
深堀った質問というよりかはオーソドックスな質問がされることが多いです😄
どんな質問がされることが多いかは、後述に記載するので、記載された質問については
最低限答えを作成してから集団面接に望んで欲しいです٩( ‘ω’ )و
また、集団面接では、企業にとっては一度に多くの就活生を相手に出来るため、
「志望者の多い企業では、一度で多くの就活生の足切りをすることができる」ため
決して侮ってはいけない面接です(T . T)
そして、集団面接が個人面接と大きく異なる点は、
他の就活生の受け答えを目の当たりにして、他の就活生の前で受け答えをする点です。
この点を意識することが集団面接で勝ち切るポイントにもなります😁😁
これで何となく、集団面接がどんなものなのかは分かってもらえたと思います( ^ω^ )k
集団面接がどんなものかを理解した上で、
「集団面接で面接官が見ているポイント」について見て行きましょう!!!!!!
集団面接において、面接官が見ているポイントとは??
次に、集団面接において、面接官が就活生のどんなポイントを見ているのかについて記載していきます😄😄
集団面接で面接官が見ているポイントをまず理解することが、突破の鍵になります(*´ω`*)
苦手な人はまずは、面接官が見ているポイントを理解しましょう!!!
では、本題に移ります٩( ‘ω’ )و
前述にも記載しましたが、集団面接は企業の面接の初期段階で行われることが多い面接形式です!!
そのため、集団面接において面接官が見ているポイントは、「社会人になるための基礎能力」です!!
では、「社会人になるための基礎能力」とは一体どんなことかと言うと、私は以下のことだと思います(*´ω`*)
以下の3点を意識できれば、集団面接は突破出来ると思います👍👍
■社会人になるための基礎能力
①コミニューケーション能力
②他の人の発言を聞く能力
③マナー(入室・退出時)
①のコミニューケーション能力とは、面接官の質問に対して、その質問の意図を瞬時に理解し、
自身の言いたいことを適切に簡潔にまとめて話すことができることを言います!!
②の他の人の発言を聞く能力とは、自分以外の他の学生が質問に答えている間の傾聴姿勢のことを言います!!
自分のことを考えるのではなく、他の人の発言をしっかり聞いているかを面接官は見ています( ^ω^ )
自分の番が終わっても気を抜かず、他の学生の話にも耳を傾けるようにしましょう👂👂
③にマナーとは、面接室への入室・退出時の姿勢や態度のことです!!!
後述に集団面接における入室・退出時のマナーを記載するので、一度は確認し、マスターしておきましょう😄
上記の①〜③については特に意識して集団面接に望んでください!!!
今まで中々突破出来なかった集団面接が、突破できるようになすはずです٩( ‘ω’ )و
それでは次に、集団面接を突破するためのポイントについて
上記の①〜③のことを意識しながら記載していきます!!
集団面接を突破するためのポイント!!
では、集団面接を突破するポイントについて記載していきます😄😄
私の考える集団面接を突破するためのポイントは以下の5点だと考えています!!
■集団面接を突破するためのポイント
(1)他の就活生と比較されることを意識し、面接に臨む
(2)話は簡潔に話す(長々と話さない)
(3)他の学生の発言をしっかりと傾聴する
(4)自分より凄い学生がいても気にせず、自信を持って話す
(5)他の学生と話そうとしていた内容が被っても気にせず、自信を持って話す
上記の5点を意識して集団面接に臨むようにしましょう!!!
では、それぞれについてもう少し詳しく書いていきます😄👍
他の就活生と比較することを意識し、面接に臨む
まず、1つ目は、「他の就活生と比較することを意識し、面接に臨む」です!!
集団面接では、面接官にとっては一度で複数の就活生を見ることができます( ´ ▽ ` )
そのため、他の就活生とあなたを比較されてしまう可能性があります!!!
例え面接官が就活生同士を比較するつもりはなかったとしても、
複数の就活生を同時に面接しているため、自然と就活生同士の差が目立つものです😭😭
そのため、集団面接では、他の就活生と比較されるということを意識し、
マナー・声・表情・姿勢・身だしなみには特に注意を払いましょう!!!!!
具体的には以下のことに気をつけてください!!!!
①他の学生が話しているときに邪魔をしない
②大きな声で、ハキハキと自信を持って話す
③明るい表情意識(特に笑顔)
④背筋は常にピンと伸ばし、面接官の目を見て話す
⑤服装の乱れにも注意。面接に臨む前にトイレ等で身だしなみを確認する
上記の①〜⑤を意識して、集団面接の中で、悪い印象がつかないようにしましょう!!!!
出来るだけ良い印象を与えられることが、集団面接突破の鍵になっています٩( ‘ω’ )و
特に、身だしなみの乱れはより際立ってしまいます😭
身だしなみには十分に意識しましょう( ^ω^ )
話は簡潔に話す(長々と話さない)
2つ目は、「話は簡潔に話す(長々と話さない)」です!!
集団面接では、面接対象者が複数人いるため、
質問を答えるために与えられる1人ひとりに与えられる時間は短いです😭
そのため、質問に対して簡潔に話す必要があります!!
質問に対して長々と話してしまうと、他の就活生の時間を奪ってしまい、
他の人に迷惑が掛かる上、面接官にも「自己中心的」「空気が読めない」という印象を与えてしまいます😅
とにかく話は簡潔に話を意識してください!!!!
話を簡潔に話すために以下のことを練習した方がいいです( ^ω^ )
①どんな質問に対しても1分程度で話せるように回答を準備し、話す練習をする
②どんな質問に対しても、結論ファーストで話す
③とにかく要件だけを話すようにする。(細かすぎる部分が省く)
上記の①〜③は意識するようにしましょう!!!!
また、話をする際は、早すぎず、遅すぎないスピードも意識するようにしましょう٩( ‘ω’ )و
他の学生の発言をしっかりと傾聴する
3つ目は、「他の学生の発言をしっかりと傾聴する」です!!
集団面接では、自分が話しているときだけでなく、他の学生が話している間の態度を面接官は見ています😅
そのため、自分の番が終わったといって安心してはいけません!!!!
他の学生が話しているときは、
話している学生の方を向き、話に対して軽くうなずくながら話を聞くようにしましょう!!!!
また、集団面接では、面接官から「◯◯さんの意見について、あなたはどう思いますか??」というような、
学生が他人の話を聞き、そのことについて考えているかどうかをチェックをする質問もされることがあります!
こういった質問にもしっかり答えることができるように、他の学生が話しているときは、
しっかりと話している学生の方を向き、話を聞き、内容を理解するようにしましょう!!!!
自分より凄い学生がいても気にせず、自信を持って話す
4つ目は、「自分より凄い学生がいても気にせず、自信を持って話す」です!!
これは集団面接において就活生がよく陥る事象だと思います(T . T)
「隣の学生のエピソードが凄すぎるから、私はもうダメだ」と感じてしまう就活生が多いです😭
このように感じてしまう就活生は、面接中に萎縮してしまったり、他の学生より優れた回答をしようとして
まとまりのない話になってしまう人が多いです!!!
確かに、集団面接において周りの学生が自分より優れていると焦りますよね( ´ ▽ ` )
しかし、集団面接の多くは、相対評価(その場にいる人の中で評価)ではなく、
絶対評価(その人個人の能力を評価)が中心です!!!
いくら隣の学生が優秀でもあなたがしっかり自分の良さを伝えられれば通過できるんです!!!
そのため、他の人がどれだけ優れていても極端に気にする必要はありません。
過度に緊張して自信なさげに話したり、自分を誇示して取り繕うよりは、
堂々と落ち着いて自信を持って自分なりの受け答えをするようにしましょう!!!!
自分の伝えたかったことをしっかり伝えることが1番重要です٩( ‘ω’ )و
他の学生と話そうとしていた内容が被っても気にせず、自信を持って話す
5つ目は、「他の学生と話そうとしていた内容が被っても気にせず、自信を持って話す」です!!
集団面接では、自分の言おうとしていた意見が他の学生の発言の内容と被ることがあります。
ここで大事なのは、他の学生と内容が被っても、気にしすぎず、自信を持って話すことです😊
他の学生と答えが重複しても、具体的に内容を話していく中で
自分ならではの答えを伝えられれば問題はないです!!!
ある程度の意見が被ったとしても、100%意見が被ることはないはずです( ^ω^ )
あなたの意見には、あなたらしさが絶対にあります!!
その部分をしっかりアピールできれば大丈夫です!!!
例えば、「企業のどこに魅力を感じるか?」という質問に対しては、
魅力を感じるポイントは誰かと同じでも、
理由を答えることで価値観や考え方など自分らしさを伝えることができます。
また、他の学生と意見が被った際の発言で避けてほしい言葉があります!!!!
自分が意見を言うときに、「◯◯さんと内容が被りますが、、、」という前置きをする必要がありません。
こういった言葉を使ってしまうとあなたの意見が他の学生の劣化版のような印象を面接官に与えかねません😭
他の学生と意見が被ってしまっても、自信を持って話を切り出し、最後まで言い切りましょう!!!!!
集団面接に臨むにあたって最低限答えを用意しておきたい設問
続いて、「集団面接に臨むにあたって最低限答えを用意しておきたい設問」について紹介します!!!
前述からの記載の通り、
集団面接は時間が短いこと、選考の初期段階で行われることもあって、あまり複雑な質問はされません。
「志望動機」、「学生時代に力を入れたこと」、「自己PR」のような代表的な質問がほとんどです。
しかし、制限時間が短いため、話をコンパクトにまとめておかなければなりません。
そのため、集団面接で聞かれることが多い質問に対しては事前に答えを準備しておくことが
集団面接突破の鍵になります!!!!
以下に集団面接に頻出の質問を5つあげておくので、
集団面接に臨む前に、話をコンパクトに話せるように準備しておきましょう!!
■集団面接頻出質問
①自己紹介
②志望動機
③学生時代に力を入れたこと
④自己PR
⑤逆質問
上記の①〜⑤については、必ず集団面接用に答えを準備しておきましょう!!!!
集団面接の入室・退出時のマナー
最後に「集団面接の入室・退出時のマナー」について紹介します!!!
集団面接では、面接時の入室・退出時のマナーが見られていることがあるので意識が必要です( ´ ▽ ` )
また、集団面接の入室・退室は、先頭の場合と、その後に続く場合で、やり方が少し変わってきます。
最初の人は、ドアを開け、次の人にドアノブを渡し、その後の人もドアノブを
リレーで回していかなければなりません。
では、後述に以下のようにまとめて紹介します!!
(1)入室時に1番手の人(先頭)の手順、マナー
(2)入室時に2番手以降の人の手順・マナー
(3)退出時のマナー
集団面接の入室が1番手の人の手順・マナー
集団面接の入室が1番手の人の手順とマナーからお話ししましょう!!!!
入室を促されたら、ドアを軽く3回ノックし、「どうぞ」と言われてから「失礼します」と応え、
ドアを静かに開けます。これは、集団面接・個別面接共通の手順です。
集団面接でのポイントは以下になります。
■ポイント
①3回ノックして入室・一礼
まず先頭の人がノックを「3回」行います。
2回か3回かで意見が分かれていますが、国際基準では「2回はトイレのとき」とされています。
3回が無難でしょう。ノックした後はすぐに入室するのではなく、
面接官からの「どうぞ」や「お入りください」の声がかかってから入るようにしましょう。
ドアは、後続の人のために開けたままにします。
入室後は元気な明るい声で「失礼します」と言い、一礼します。
緊張からか挨拶と一礼を同時にしてしまう人が多いですが、社会人のマナーとしてはふさわしくありません。
「失礼します」と一礼は分けておこなうようにしましょう。
ひとつひとつの動作を意識して丁寧におこなうことで、第一印象が良くなり、
その後も落ち着いて面接に臨めます。
②全員入室し声が掛けられたら着席
入室した後はすぐには座らず、椅子の右側にカバンを置き、椅子の左側で立ったまま待機します。
「お座りください」と声がかかったら、「失礼します」と言い、
15度程度の軽い会釈をしてから着席します。ここでも「失礼します」と会釈は同時におこなってはいけません。
深く腰掛けずにゆっくり着席しましょう。男性は軽く作った握りこぶしを太ももの上に置きます。
女性は手を重ねるようにして、太ももに置き、足は揃えます。
背もたれと背中は少しスペースを開けるように座ります。背筋を伸ばし、姿勢よく座ることを心がけましょう。
もちろんこの一連の動作でも笑顔をわすれてはいけません。
入室から着席までは特に緊張するところです。
普段の落ち着きを取り戻すため、ここでもひとつひとつの行動を意識して丁寧にしていきましょう。
③着席した後はカバンをイスと平行に置く
入室したら順番に席に向かいます。
基本的には、入ってきた扉に近い側のイスの横に立ち、
面接官の合図があってから着席するのが一般的な流れになってます。
入室の練習をした就活生ならここまでの流れは知っていますが、
面接当日はカバンも持っていますし寒い時期ならコートも着ています。
面接練習でここまで練習をしたことのない就活生は迷ってしまうでしょう。
ですが、実は簡単なのです。カバンは自分の立っていた場所におけば、他の就活生とかぶることはありません。
面接官は正面にいますので、イスの脚と平行になるようにおけば大丈夫です。
イスの脚と斜めに置かれるとあまり印象がよくありません。
④コートはたたんでカバンの上に置く
寒い時期の就職活動ではコートも着ていくと思われます。
入室後にコートを椅子にかけるのはNGです。また、コートは事前に脱いでおく必要があります。
面接会場に着いた時点で脱いでおきましょう。
面接会場に控え室や荷物を預かってくれる係の人がいない限り、
当日の面接ではコートを持ちながらの入室になります。
入室してカバンを置いた後に、カバンの上にしっかりたたんで置きましょう。
乱雑に置かず丁寧に扱うことが大切です。
集団面接の入室が2番手以降の人の手順・マナー
続いて、集団面接の入室が2番手以降の人の手順とマナーをお話しします!!!!
2番手以降の人は、1番手に比べたら注意するべき点は少ないです!!!
しかし、油断は出来ませんのでしっかり手順・マナーを覚えておきましょう٩( ‘ω’ )و
では、集団面接で2番手以降に入室する際の流れを見ていきます!!
ポイントは前の人からのドアノブの引継ぎです😊
引いて開けるタイプのドアか、押すタイプのドアかによって異なって来ます。
要は、前の人の動きをしっかり見ながら対応することが大切です(*´ω`*)
前の人からドアノブを譲られたら、やはり穏やかな表情で目礼し、それを引き継ぐようにしましょう!!
この「目礼をしあう」という動作が、お互いの人間的な思いやりの表現になるのです。
そのあとは、最初の人を同様に入室し、「失礼します」とあいさつし、面接官に一礼します。
また、最後の人には「ドアを閉める」という動作が加わります。
ドアを静かにしめたら、ドアの前に直立し、深めに一礼しましょう。
つまり、集団面接の場合はドアノブをリレーのように引き継いでいくところが、流れの一番のポイントとなり、
またマナーの良しあしがはっきりわかる動作にもなるわけです!!!
集団面接の退出時の手順・マナー
最後に、集団面接の退出時の手順とマナーをお話ししましょう!!!!
面接が終わったからといって、退出するまで油断をしてはいけません( ´ ▽ ` )
退出するまでが、集団面接です!!
最後まで気を抜かず、以下のことに注意しましょう!!!
①起立し一言述べてドアに向かう
面接官の終わりの合図で、荷物は置いたまま席を立ちます。
背筋を伸ばし「本日はありがとうございました」と言った後、一礼をします。
ここでも挨拶と一礼は分けておこないます。挨拶の言葉と一礼のタイミングは他の就活生と合わせてください。
いくら面接に満足していなくても、無理して自己アピールなどはしないほうがいいです。
「協調性がない」「往生際が悪い」と確実にマイナス評価になります。
入り口に一番近い人からドアに向かいます。
ここで先頭の人は後ろが続いているので「早くしなければ迷惑がかかる」と焦ってしまいがちです。
最後の最後にアタフタした姿を見せないように注意しましょう。
丁寧に動けば、焦ることはなく、迷惑をかけることもありません。
②ドアを出る時点でもう一度お礼を述べる
ドアの前まで来たら、元気な明るい声で「失礼します」と言い、一礼します。
挨拶と一礼は別々にします。もし面接内容に満足していなくても、
最後は意識して特に明るく挨拶をしましょう。
先頭の人は外に出たら、後続の人のためにドアは開けたままにします。
最後の人はゆっくり音をあまり立てずに、両手でドアを閉めましょう。
③面接部屋を出ても気を緩めない
部屋の外に出ても気を緩めないようにしてください。
社員の人は面接以外の所でも就活生のふるまいをしっかり見ています。
部屋の外に出た瞬間、ため息をついたり、おしゃべりをしたりするのは禁物です。
会社内はもちろんですが、もしかしたら最寄駅にも社員の方がいるかもしれません。
「常に誰かから見られている」という意識を持ち、社会人らしい立派なふるまいを心がけましょう。
まとめ
今回は、集団面接についての対策方法をお話しさせて頂きました٩( ‘ω’ )و
長々と書きましたが、集団面接において、特に重要なことは以下のことだと思います😊
■集団面接において重要なこと
①集団面接で面接官が見ているポイントを理解する
②集団面接を突破するためのポイントを理解する
③集団面接に臨むにあたって最低限答えを用意しておきたい質問については事前に対策を行う
上記の①〜③についてはしっかり理解して、集団面接に臨みましょう!!!!!!
このブログを読んだ皆さんの集団面接の通過率が上がることを願っています٩( ‘ω’ )و
参考:就活生に登録していただきたい就職活動サービス
最後に、就活生に是非、登録していただきたい就職活動サービスを紹介しておきます。
もちろんリクナビさんやマイナビさん等は登録済みだと思うので、それ以外で、
登録しておいて、損はしないサービスを紹介しておきます。
私も就職活動時代、たくさんのサービスに登録し、色々な選考情報を集めていました。
就活は情報戦です。迷っているなら動くそれが成功する秘訣です٩( ‘ω’ )و
(1)新卒就活エージェントなら!【キャリアチケット】
新卒就活エージェントさんのキャリアチケットさんです。
キャリアチケットさんの良いところは、
・自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
・日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピールしてくれる
・人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くように指導をしてくれる
・大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業を紹介してくれる
・多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数あり
といった利点があります。
キャリアチケットさんは、就活生にはとても心強いサービスになっています。
興味のある方は、登録だけするだけでも損はないので、おすすめです。
登録はこちらから🔽🔽🔽🔽
(2)就活生の約4人に1人が登録!オファー型就活アプリOfferBox
企業が学生にオファーするスカウト型の新卒就活サイトを展開するOfferBoxさんです。
OfferBoxさんは就活生の4人に1人は登録しているとても人気なサービスです。
OfferBoxさんの良いところは、
・大手企業からベンチャー企業の登録企業数が5600社以上とオファーが届く企業数も豊富
・企業側からオファーが来るので、就職活動を進めやすい
・あなたの人柄を見て、オファーをくれるため、ミスマッチングを極力起きないようにしてくれる
・適性診断AnalyzeU+を無料で受けることが可能。 その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができる
・色々な業界の企業からもオファーがくるため、就活の視野が一層に広がる
(3)【キャリアパーク!就活エージェント!】
就職エージェントのキャリアパークさんです。
キャリアパークさんの良いところは、
・最短1週間で内定も可能
・特別推薦ルートへご案内をしてくれる(ES、一次面接免除)
・年間1000名以上を内定に導く実績のある就活のプロが徹底サポートしてくれる
・大手グループ/東証一部上場企業/急成長ベンチャー/優良企業など様々な企業を紹介してくれる(紹介してくれる企業数も多様)
・自己分析・ES・面接・グループディスカッションなど充実の選考対策を実施してくれるため、安心
・人事責任者への推薦を実施してくれるという心強さ
・面接のフィードバックあり ・ナビサイト非掲載の求人を紹介してもらえるため、自分の知らなかった企業への面接も可能
といった利点があります。とりあえず登録しておくだけでも十分に役立つ時が来るので
まだ登録していないという方は是非登録してみることをおすすめします。
登録はこちらから🔽🔽🔽🔽
いかがだったでしょうか??
今後もおすすめのサービスがあれば紹介していきます。
みんなで、就職活動を成功させましょう!!!!!