OB・OG訪問をする前に心掛けること!!
・OB、OG訪問とは?
・OB、OG訪問をする前に心掛けることは何だろう?
今回の記事は、こんな疑問をお持ちの就活生の悩みを解決できる記事になっています!!!
就活生にとって、企業研究はとても大事なことです。
しかし、ホームページに載っていることだけでは、
と思う就活生も多いと思います。
確かに、ホームページだけでは中々、他の就活生を差をつけることは出来ません。
どんな就活生でも、ホームページを見るからです。
だからこそ、他の就活生と差をつけるために、やって欲しいのがOB、OG訪問です。
実際に私もOB、OG訪問を出来る限り多く行い、たくさんの情報を得ていました。
OB、OG訪問のメリットとして、
・他の就活生の知らない企業の情報を知ることができる
・実際にその企業で働く人の生の声が聞ける
といったことがあげられます。とても有益な情報を聞くことができるのでとてもおすすめです。
今回は、
・OB、OG訪問とは何か?
・OB、OG訪問をする前に心掛けること
の2つについて記載します。
目次
OB、OG訪問とは?
まずは、OB、OG訪問とは何かについてです。
皆さん、OB、OGの意味は分かっていますか?
この2つの言葉に共通するのは、
ということです。
では、それぞれのOB、OGがどんな略語・意味かというと、
・OG⇒『old girls』の省略語。その学校の女子卒業生のことを指す
といった感じです。OBとOGは性別の違いということですね
つまり、OB、OG訪問とは
その企業についての情報を聞くこと
になります。
一般的なOB、OG訪問の流れは、
自分の訪問したい企業さんにおいて、同じ大学の卒業生がいるかどうかを調べ、
そのうえで訪問を依頼し、訪問許可が取れたら日程調整を行い会いに行くという流れになっています。
それ以外にも、企業さんから、就職セミナーの一環としてOB・OG訪問の機会を設けているところもあります。
では、次に「OB、OG訪問をする前に心掛けること」について記載します。
OB、OG訪問をする前に心掛けること
「OB、OG訪問をする前に心掛けること」について記載します。
OB、OG訪問をする前にはしっかりとした準備が必要です。
その際に、心掛けることは以下のことです。
・質問する内容の優先順位を決める
では、この2つについて記載します。
質問事項を考える(企業のホームページでは知れないことを中心に!!)
まずは、OB、OG訪問をするにあたって、先輩社員に何を聞きたいかを考える必要があります。
しかし、質問を考える際に、気をつけて欲しいこともあります。
上記に当てはまるような内容を質問のすることはやめましょう!!!!
前述にも述べましたが、OB、OG訪問では、
・他の就活生の知らない企業の情報を知ることができる
・実際にその企業で働く人の生の声が聞ける
といったメリットがあります。
企業のホームページなどで調べればすぐにわかるようなことを質問内容にしてしまったら
OB、OG訪問の最大のメリットを活かせません😩😩
先輩社員から頂いた貴重な時間を活かすために、
企業のホームページなどで調べればすぐにわかるようなこと以外の質問を中心に考えましょう!!!
もちろん、企業のホームページを読んで理解ができなかった部分は、質問としてするのはオッケーです。
そのため、質問を考える際の、ポイントとしては、
※どんな質問をすればよいかについて、今後ブログにまとめる予定です。その際に中身を確認ください。
質問する内容の優先順位を決める
質問内容を考えたら、次に質問内容の優先順位を決めます。
なぜ、質問内容の優先順位を決めるかというと、
です。
通常のOB、OG訪問は先輩社員は仕事に合間等に行ってくれるため、
時間が限られています。そのため、自分の考えた質問を時間内にすべて聞けるとは限りません。
会話の中で、自分の思っている以上に話が盛り上がったり、ほかに聞きたいことが出てきたりして
時間切れとなったりすることもあります。
そのため、OB・OG訪問で
・1番聞きたいことは何か?
・絶対聞いておきたい情報は何か?
といったことを事前に自分の中で整理して、質問内容に優先順位をつけ、
優先順位の高いものから順番に質問をするようにしましょう!!!
そうすることで、より有意義なOB、OG訪問を行うことができます。
参考:就職活動対策オススメ参考書
■SPI対策
SPI対策をどんな参考書ですればよいか迷っている方は是非参考にしてください!!!
主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応 これが本当のSPI3だ!2021年度版 [ SPIノートの会 ]
2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 [ オフィス海 ]
■フェルミ推定対策
フェルミ推定対策をどんな参考書ですればよいか迷っている方は是非参考にしてください!!!
(1)現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解 [ 東大ケーススタディ研究会 ]
(2)戦略コンサルティング・ファームの面接試験 難関突破のための傾向と対策 [ マーク・P.コゼンティーノ ]
(3)過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題 [ 大石哲之 ]