【キャリアプランの書き方】キャリアプランを書くのが苦手な人のために、、、
・キャリアプランの書き方が分からない
・キャリアプランを書くポイントってなんなんだろう??
・キャリアプランを書くコツを知りたい!!
今回はこんな悩みを持つ就活生のために、キャリアプランのESの書き方をまとめて行こうと思います!!
キャリアプラン以外にもESの書き方をまとめたブログも書いていますので、下記より是非ご覧ください。
ところで就活生の皆さん、キャリアプランのESの書き方は理解できていますか??
キャリアプランのESの書き方に悩んでいる就活生もいるように思います。
そのため、今回はこの記事を通して、キャリアプランのESの書き方の理解を深めて行けたら良いです。
書き方のポイントをまとめていくので、是非お読みください😄
目次
まずは、自身の長期的なキャリアプランを決める
キャリアプランのESを書くにあたり初めにやらないといけないことは、
自身の長期的なキャリアプランを決めることです。これが決まっていないと、キャリプランのESは書けません。
そのため、まずは自分の長期的にどんなキャリアプランを送りたいのかを決めましょう。
考える上では、入社後10年後ぐらいのキャリア像を考えるのが良いと思います。
先すぎるキャリア像は入社していない就活生にとって考えにくいと思うので、
10年後を目安にどんな人になっていたいのかを考えましょう!
これを考える上で重要なことがあります。
それは、
について考えることです。
何を言っているかというと、
例えば、あなたがある企業の営業職を受けているとしましょう。
そのときに、10年後のキャリアプランを、「企画職で●●をできる人」とする場合、
営業職で入社した場合に、10年後に企画職に異動できる可能性がその企業にあるのか??
を吟味する必要があるということです。
もし、この異動が無理な場合、あなたの書いているキャリア像はその企業にとって実現不可能なものであり
キャリア像として、意味をなしていません。
この場合、採用担当側に「この子はうちの会社のことあまり知らない子だな」とマイナスの印象を
抱かれてしまう可能性があります。これは避けるようにしましょう。
そのため、
は特に意識するようにしてください!!
長期的なキャリアプランの実現に向けてどんな能力・力をつける必要があるのかを考える
10年後のキャリアプランを考えたら、次に考えるべきことは以下です。
上記について考えることがキャリアプランのESを書く上で重要になってきます。
なぜかというと、10年後になりたいキャリアプランをただ話すだけでは、あなたの夢物語であり、
全く実現性がありません。キャリアプランを実現するために、どんな能力・力が必要なのかをしっかりと
考えることで初めて、その目標のキャリアプランの達成に向けて、実現性が上がります。
後述でキャリアプランのESの文章構成を書きますが、
がとても重要になってくるので、しっかり考えましょう!!
短期的な目線(入社後1〜3年目)でどのような努力をするのか??
上述で、長期的なキャリアプランの実現のために、必要な能力・力を考えたと思います。
そしたら、次は、その能力・力を身につけるために、
短期的な目線(入社後1〜3年目)でどんな努力をしていくのかを考えます!
先ほども述べた通り、キャリアプランのESにおいて、ただあなたのなりたいキャリアプランを
述べるだけでは全く意味がなく、それを実現するためにどのような努力をする必要があるのかまでを
考られていることが重要になります。
ここが考えられていると、採用側はあなたのキャリアプランの実現性に確信を持てるので、好印象です。
そのため、短期的な目線(入社後1〜3年目)でどんな努力をしていくのかをしっかり考えてメモに残してください。
中・長期的な目線(4〜9年目)でどのような努力をするのか??
あなたのキャリアプランの実現のために、短期的な目線(入社後1〜3年目)に努力することを考えたら、
中・長期的な目線(4〜9年目)でどんな努力をしていくのかを考えます。
To be continue…
キャリアプランのESの文章構成はこれだ!!
To be continue…